ママ友

マンションでのママ友トラブルは面倒くさい!巻き込まれないためのコツは?

2021年5月9日

マンション内に必ずと言っていいほどあるママ友トラブル。

いざ自分がトラブルに巻き込まれたら厄介ですよね!

今回はマンションでのママ友トラブル事例と巻き込まれないためのコツをご紹介します。

実際にマンションに住んでいる私がやっているコツも合わせてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

 

マンションでのママ友トラブル事例

マンションでのママ友トラブルどんな例があるのか、SNSを中心に調べました。

トラブルあるかなと思ったら、あるわあるわ(笑)

やはりマンション=ママ友だと何かしらトラブルがあるんですね。

 

家庭環境を探ってくる

マンション内の子供が同い年ということで仲良くなったママ友。はじめは「子供は何人?」「何歳(何年生)?」と、当たり障りない会話をよくしていたのですが、次第に私の家庭環境を細かく聞かれるようになりました。

 

マンションだけでなくママ友あるあるの、やたら家庭環境を聞きだしてくるママ友。

 

子供の人数や年齢は大して問題ないですが

  • 旦那さんの会社
  • 年収

など、あまり知られたくない家庭の事情まで聞いてくるママ友がいます。

 

会社名なんて教えたらすぐネットで調べられそうですね(汗)

聞いてくるママ友がおしゃべり好きなら、あっという間に近所に言いふらされる可能性も高いです!

 

距離感がとにかく近い

同じマンションのすぐ下の階に住んでいるママ友について。仲良くなったとたん、勝手に部屋の中を入ってきて掃除したり、家事をしたりして困ってます!人の家の冷蔵庫空けて中身をチェック。さらに冷蔵庫にあるモノで料理を作る…。うちの家電製品も勝手に使うなど、まさに自分の家のよくつろいでいることに呆れてしまいました。

 

ある程度仲良くなったママ友だと、お互いの部屋の行き来をしている人もいるのでは。

同じマンション内だから部屋の移動も近いですし、どちらかの家でお茶会をやっているママ友も多いですよね。

 

ただ部屋の行き来をしているとはいえ、勝手に部屋のものを使ったり、料理をしたりするのはいかがなものかと。

冷蔵庫の中は開けないでほしいですよ!

 

ある日突然のシカト

マンションに引っ越し後軽く挨拶する程度の関係が、ある日突然シカトされてしまいました。しかも1人のママ友だけでなく、複数のママ友から。しばらくしてマンション外の人から知った情報によると、どうやらマンションのボスママのターゲットにされたよう。特になにかをしてしまったという心当たりがないのですが…。

 

でた!ボスママ(笑)

本当にボスママっているんですね!

 

私のマンションにはいないと思いますが、心当たりもないのに睨まれたら怖いですよね(汗)

 

子供がいないのにママ友トラブルに巻き込まれた!

最後はなんと、子供がいないのにマンションのママ友トラブルに巻き込まれた!という人もいました。

どうやらママ友同士のトラブルに口出ししてしまったことがきっかけ。

 

全く関係ないのに巻き込まれるとは!

基本関わらないのが一番ですね。

 

この他にも…

  • 永遠と続くお宅訪問
  • 部屋の中(間取りや装飾品)をチェック。
  • 世帯年収や生活環境が似ているため、情報の探り合いがある

と、いったマンションでのママ友トラブルがありました。

 

今回調べていた中でやはり子供を保育園に通わせているよりも、幼稚園に通わせているママ友でのトラブルが多いようでした。

 

もちろん、小学生でのママ友トラブルもあります。

逆に中学生以上、高校生や大学生でのママ友トラブルはほとんど見かけません。

受験や進路でバラバラになりますからね。

 

ママ友トラブルは確かにある!ただ子供が小さいうちだけ!

 

【実録】本当にあった上階からの子供の足音トラブル6選。回避するための対策は?

続きを見る

 

マンションでママ友トラブルにならないために

マンションに住んでいる・住みたいけどママ友トラブルにはなりたくない!

 

トラブルに巻き込まれないためにできるコツを紹介します。

 

親密になりすぎない

ママ友ができてもあまり親密になりすぎないのがポイント。

特に家庭環境などには深入りしないこと。

 

親しいママ友とはいえ、あくまでも同じマンションのママ友。

親しくなりすぎてつい自分の家庭の細かい事情(夫の職場、年収など)を詳しく話してしまわないように!

 

もし仲良くなったママ友がおしゃべり好きなママ友だったら、やたら家庭観環境を聞きだしてくるママ友同様、あっという間にご近所に広まってしまう可能性もあります。

 

主婦のうわさ話はすぐに広まりますからね(汗)

 

ママ友と親しくするのは決して悪いことではありません。

とはいえ、あまり親密になりすぎて家庭環境などを話しすぎないように、一定の距離を保ちましょう!

 

特定のママ友を作らない

ママ友でのトラブルになりたくないのなら、特定のママ友を作らないという手もあります。

 

広く浅くの関係ならトラブルに発展するのを防げますよ。

 

仕事をしているママさんならなおさらおすすめです。

今では共働きで子供を保育園に預けている家庭も珍しくないですからね。

 

ただ注意したいのが、子供が小学生になったとき。

小学校ではイベントなどでママさんの出番が多いです。

 

特に同じ学年の子だとママさん同士での顔を合わせる機会がグッと増えます。

 

この場合も挨拶やちょっとした会話のみで対応するといいでしょう。

 

基本仕事を理由に関わらないようにして、特定のママ友を作らない!

 

賃貸なら戸建てへ引っ越す

コツというよりも手段ですが、もし賃貸マンションなら引っ越しも選択の一つです。

できればマンションやアパートではなく戸建てへ。

 

戸建ても隣近所の付き合いはありママ友トラブルも少なからずあります。

でもマンションと比べると圧倒的に少ないですよ。

 

ママ友トラブルを調べているときも明らかにマンションのほうが多い!

 

「すでにママ友トラブルに巻き込まれている!」

という人で賃貸マンションならすぐに引っ越すべき。

 

面倒なトラブルから解放されストレスフリーになれますよ

 

【実体験】マンションでママ友トラブルにならないためにしていること

現在の私の状況

  • 新築の分譲マンションに引っ越して数年
  • 特定の親しいママ友はいない
  • 人付き合いは苦手
  • できれば関わり合いたくない
  • ママ友がいなくても困っていない

 

ママ友トラブルにならないためにママ友を作らない

私自身ママ友トラブルに巻き込まれたくないので、ママ友を作らないようにしています。

今のところママ友がいなくて困ったことはないです。

 

ママ友がたくさんいる人、ママ友が欲しい人からすると

「あり得ない!」

と思われるかもしれません。

 

ママ友を作らない理由としては、特に必要ないから。

 

私自身、普段は在宅の仕事をしているのでママ友同士の交流もなし。

ママ友のメリットでもある情報交換も、今のところは幼稚園の先生に聞いて事足りるから大丈夫かなと。

 

マンションのママ友がいらない人必見!ママ友がいなくても困りません!

続きを見る

 

マンションのママさんとは挨拶程度

マンションのママさんとは軽く挨拶をする程度の関係です。

朝、子供の幼稚園への送迎で他のママさんたちともよく顔を合わせますが、すれ違ったときに挨拶のみ。

 

朝はお互いバタバタしてますからね。

ゆっくり会話なんてできませんので、相手のママさんの名前すら知りません(汗)

 

ちなみに私の子供と同じ幼稚園の子供がいるのかさえも不明。

近くに複数の幼稚園があるので分散しているのかと。

幼稚園だけでなく保育園もたくさんあります。

 

あまり幼稚園の制服を着た子供を見かけないから、私が住んでいるマンションは保育園に通っている子供が多いのかもしれません。

 

朝、大きな荷物持って1・2歳ぐらいの小さい子供を自転車に乗せてバタバタしているのをよく見ます。

 

共働きの家庭が多いと、マンション内でのママ友なんてあまりできないのでそもそもトラブルが起きないですよね。

 

●子供が小学生になったときが怖い?!

ただ!!

問題は子供が小学校に上がってから。

 

新築の分譲マンションだと親同士の年齢だけでなく、子供の年齢も近くなりますよね。

幼稚園・保育園とそれぞれに通っていた子供がみんな同じ小学校に通うことになります。

 

嫌でもマンション内で他のママさんたちと関わり合いが増える(汗)

絶対ママ友トラブルが起きそうな予感がします。

 

私の子供が小学生になったときどんなトラブルが起きるか…

今からママ友トラブルが怖いです。

 

もしトラブルに巻き込まれたら…追記します(笑)

 

ちなみに

ママ友トラブルではないですが、子供の足音で上階の住人とちょっとしたトラブルがあり、マンションから近い幼稚園に通えず、少し遠くの幼稚園に通わせています。マンションから近い幼稚園には、同じマンションの人が多く、上階の人も通わせているようです。関わりあいたくないので遠くの幼稚園を選びました。本当は近いところが良かったのに…幸いなのがお互いの子供の学年がかぶっていないこと(汗)

 

マンションでママ友トラブルに巻き込まれたら…

もしマンション内でのママ友トラブルに巻き込まれてしまったら、本人ももちろん困りますね。

でも一番困るのは子供です。

 

ママ友同士でトラブルになったときに自分の子供が仲間外れにされたり、いじめられたりしないかという心配があります。

自分が苦しむだけでなく、子供が辛い思いするのは親として心苦しいですよね。

 

一度トラブルに発展するとママ友関係を修復するのはなかなか難しいもの。

トラブルにならないために未然に防ぐことが重要ですよ。

 

最後に

私が子育てでちょっとした愚痴を言うと、母は毎回「同じマンションのママ友作れば~」なんて言ってきます。

私としては子育てでの悩みはあまりなく、だれかと話して悩みを共有したい気持ちもないので、今後もマンションでママ友を作る気はありません。

ママ友がいなくても問題なし!

もちろんすれ違ったら挨拶しますし、世間話ぐらいは良いかなと思いますが。

 

-ママ友
-