分譲マンションの1階だと多くが専用の庭が付いています。
せっかく庭があるなら布団を干してみたいけど…
- 布団専用干しはどんなのがいい?
- 庭に干したいけどほこりや花粉が心配!
など、気になりますよね。
今回は分譲マンション1階での布団干しの活用アイテムについてご紹介。
実際に私が使用している布団干しを紹介するので、ぜひ試してみてください!
目次
布団干しは分譲マンション1階のメリット
布団干しは分譲マンション1階の数少ないメリット。
実際分譲マンションに住んでいる私も感じていますが、1階はメリットよりもデメリットのほうが多いです。
そんな数少ないメリットの中に布団干しがあります。
分譲マンション1階だと多くが庭付きですよね。
庭があるなら当然思いっきり布団干しができますよ!
2階以上の場合だと
- ベランダが狭い
- 布団を干すと、他の洗濯物が干せなくなってしまう
- 布団全体に日が当たらない
などなど。
満足に干せないこともあります。
その点1階は広々と干すことができ、布団に日の光をたっぷり当てることができます。
天気の良い日は私もよく庭に布団をたくさん干しています。

ただし注意点として、上からほこりが降ってくることも!
上階の住民がベランダの外側にバッサバッサとはたいたら、ほこりが庭に落ちてくることもあります。
幸い私のマンションではやっている人を見かけたことはなし。
たまに水が落ちてくることはありますが…
1階なら布団を広々と干すことができる。上からの埃・ゴミの落下物に注意!
マンション1階の布団干し活用アイテム
では、マンション1階の布団干しの有効な活用アイテムをご紹介。
エカンズ 伸縮式多機能ふとん干し ダブルバータイプ
出典:amazon
私の庭で使用しているのが、エカンズの「伸縮式多機能ふとん干し」
使用時サイズ | 幅:約121~200㎝、奥行:約79.5㎝、高さ:約94~130㎝ |
収納時サイズ | 幅:約121㎝、奥行:約㎝、高さ:約120㎝ |
重量 | 約5.8㎏ |
耐荷重量 | 約15㎏ |
普段から洗濯物が多いので折りたたみはせず、ベランダに広げたままにして使用しています。
布団を干すときは庭へ。
もちろん折りたたんで壁に立てかけておくのもOK。
布団干しの組み立ては私と旦那の2人で行いました。
説明書通りにパイプと接続キャップを繋げていくだけなので難しくはないです。
片方がパイプを支えて、片方がキャップを締めるなど2人以上でやると楽に組み立てできますよ。
組み立て自体は問題ないですが、パイプの部品がどれも似ているので間違えないようにしてくださいね。
接続キャップにも大と小の2つのサイズがあります。
注意ポイント
パイプが似ているので差し間違えないように!
伸縮式多機能ふとん干し ダブルバータイプのおすすめポイント
伸縮式多機能ふとん干しを使用してみてわかった、おすすめポイントが3つ。
おすすめポイント
- パイプが伸縮自在
- ハンガー掛付きあり
- 女性でも持ち運び楽
パイプが伸縮自在
パイプは伸縮可能なので使用しないときはコンパクトに、布団や洗濯物を干すときはめいっぱい伸ばすことができます。
スライドさせるのも簡単!

布団と洗濯物が同時に干せるので本当にありがたいです。
「今日は洗濯物が多いから布団は干せない・・・」
なんてこともありませんよ。
ハンガー掛付きあり
パイプの下にハンガー掛付きがあるので洗濯物が風で落下することはありません。
私も購入時からハンガー掛けにかけていますが、一度も落ちたことないですよ。
風が強い日に洗濯物が落下する心配がない!

女性でも持ち運び楽
何も干していない状態だと、布団干しの重量は約5.8㎏。
重くて持ち運べないほどではないです。
私は平均女性よりもちょっと力がないので、一人で持つとちょっと重いかなと感じる程度。
一般的な女性ならばそこまで重くは感じないので、女性一人での持ち運びも問題ないですよ。
他の布団干しアイテム
私が使用している布団干し以外にもおすすめのアイテムがあります。
アイリスオーヤマの布団干し ダブルバー

と、いう人はこちら。
アイリスオーヤマの「布団干し ダブルバー」
なんと布団が4枚も干せるワイドタイプ!

一気に布団干しができるのがいいですね。
布団干しカバー

と、いう人はこちら。
1階の庭に布団を広々と干せる半面、埃や虫、花粉が心配になります。
一見きれいに見える布団も、実は上の階の人が落としたほこりが付いていたら…
なんて考えたら嫌ですよね!!
そんなときは布団専用カバーを利用するといいですよ。
特に夫も私も花粉症なので、花粉をガードできるカバーはありがたいです。
マンションによって、ベランダの手すり壁に干すことを禁止している
多くの分譲マンションではベランダの手すりに布団を干すことを禁止しています。
私が住んでいる分譲マンションももちろん管理規約で禁止と書かれていますよ。
理由は落下防止のため。
自分の庭に布団が落ちてたらビックリですよね。
実際ベランダの手すり壁に干した布団が落下して、下の住民がケガをしたケースもあります。
「もし子供が庭で遊んでいるときに布団が落ちてきたら…」
と考えると怖いですね!
ちょうど落ちた瞬間を目撃したケースも!

落下防止・事故防止のため、多くのマンションでベランダの手すり壁に布団を干すことを禁止しています。
【実体験】ベランダの手すり壁に干している家庭が多かった
私のマンションでは引っ越してから数年、ベランダの手すり壁に布団やタオルを干している家庭が多かったです。
手すり壁に干してはいけないと知らない住民が多かったもよう。
マンションの外からだと布団を干しているのがよく見えます。
大体決まって同じ家庭…
布団に日の光を浴びさせたいと考えて手すり壁に干しているようですが、そもそもベランダの壁側は汚れていて汚いですよね(汗)
他の住民が管理会社へ連絡したのか、しばらくして「マンション手すり壁への布団干し」の注意喚起の紙が掲示板に貼られました。
現在は干している人はほとんどいないです。
マンションの規約にも禁止と書かれていますからね。
ただ、まだ干している家庭を見かけました!
気づいていないのかと思いますが、掲示板の貼り紙以外にも各部屋のポストにも投函されているので、知っているはずなのですが…
分譲マンションでもなかにはルールを守らない住民はいるんですね。
ちなみに
マンションの規約に「ベランダ手すり壁に布団やタオルを干すこと禁止」となっているにもかかわらず、干しているのを見かけた場合。
すぐに管理人・管理会社へ連絡しましょう。
放っておいてたら、暗黙のルールで干してもいいと思われてしまいます。
数年前まではベランダの手すり壁に布団を干している家庭が多かったですが、注意喚起の紙が出された現在はほとんどの家庭で干していないです。
最後に
布団によっては頻繁に干す必要のない布団もあります。
でもお日様の匂いが好きな人や自然の光を浴びた布団が好きな人は、積極的に布団を干しましょう!