夜中に突然子供の足音が聞こえてきたらあなたはどう思いますか?
多くの人が不快に思いますよね。
今回は夜中に子供の足音が聞こえる原因・足音をたてない対策をご紹介します。
「子供がなかなか寝てくれない!」
「夜中に子供の起きちゃう!」
と、悩んでいる親必見ですよ。
目次
夜中の子供の足音は迷惑!
うるさい子供の足音でも日中であれば多少仕方ないですよね。
苦情を言ってもよほど酷い騒音ではない限り、多くが生活音だからと言われてしまいますし…
しかし!
夜中だと話は別。
夜中の子供の足音はNGです。
夜中とは
- 夜中 → 午後11時~午前2時の時間帯
- 深夜 → 午前0時~2時までの時間帯
時間の明確な定義はないですが、夜中は大体午後11時から午前2時までの時間。
ほとんどの人が眠りにつく時間でもあります。
一般常識から考えても夜中に子供の足音は明らかに迷惑ですよね。
そもそも夜の時間に子供が起きていること自体健康上良くありません。
日中はともかく夜中の子供の足音はNG!
夜中の子供の足音がうるさい
夜中の子供の足音に迷惑されている人、結構たくさんいますよ。






普段あまり子供の足音が気にならない人でも、夜中の足音はさすがにうるさいみたいですね。
夜中に子供の足音が聞こえてくる原因
ではなぜ、夜中に子供の足音が聞こえてきてしまうのか?
家庭内での問題もありますが、主な原因は次の3つです。
夜中に子供の足音が聞こえる原因
- 就寝時間が遅い
- 子供が寝てくれない
- 夜中に起きてしまう
就寝時間が遅い
子供の就寝時間が遅いと夜中に子供の足音が聞こえてしまいます。
最近は働いている女性も増えてきていますよね。
夜の6時に仕事が終わって保育園に預けている子供を送迎。
家に帰ってきてご飯を食べてお風呂に入って…
と、バタバタしていたら当然子供の寝る時間も遅くなってしまいます。
子供が寝てくれない
日中にあまり体を動かさなかったり、多めに昼寝をしてしまうと夜なかなか寝てくれません。
私の子供が2歳のとき、昼寝で3時間も寝てしまい夜中の11時過ぎまで起きてたことがあります。
元気いっぱいで全然寝てくれないんですよ(涙
現在、日中は幼稚園で体をいっぱい動かしているので夜の9時前後には就寝。
夜中に目が覚めることもめったにないです。
夜中に起きてしまう
3つめの原因は夜中に子供が起きてしまう。
特に多いのが、両親またはどちらかの親が夜勤の場合。
せっかく寝てくれた子供が、お父さんが帰ってきたことで覚醒!
嬉しくて玄関までダッシュ!!
日中会えなかったお父さんが帰ってきたら子供もテンション上がりますよ。
お父さんも我が子の笑顔を見たら疲れが癒されますよね。
私の子供も旦那が帰ったらすぐに反応して、たとえ食事中でも玄関まで迎えに行ってますよ(汗
ただ!
気持ちもわかりますが、時間が夜中であることを忘れずに。
日付が変わろうかという時間帯にいきなり子供の足音が「ダダダダ!!」なんて聞こえてきたら誰だってびっくりしますよね。
子供に会えてうれしい気持ちもわかります。
でも周囲の部屋のことも考え、子供に走らないよう少し遠慮したほうがいいですよ。
夜中の子供の足音をなくす対策
「夜中に子供が起きてしまう!」
「なかなか寝てくれない!」
子供が夜遅くまで起きていないように親がきちんと対策することが大切です。
- 日光を浴びる
- 生活リズムを整える
日光を浴びる
日光をしっかり浴びて体を動かすこと。
日光を浴びることで身体を活性化させるホルモン「セロトニン」が分泌され、夜は自然と瞼が重くなってきます。
小さい子供を連れての外出は大変!とも思いますよね。
その場合は遊ぶではなく軽い散歩でもOK。
生活リズムを整える
前の日寝るのが夜遅くなっても次の日は朝は早めに起こしてあげましょう。
できれば毎朝同じ時間に起こす。
時間を予め決めることで、決まった時間に起き、決まった時間に寝ることができるようになります。
早めの就寝がポイント。
小さな子供にとっても睡眠は大切ですよ。
特に幼児期に睡眠がしっかりとれていないと発達障害がでてしまうことも!
1歳で夜型ですと、喃語が少ない、指差しが少ない、等の発達の問題、3歳以降では情緒の障害、5歳児で三角形が描けない、等です。
子供の成長のためにも親が生活リズムを整えてくださいね。
最後に
夜中の子供の足音がどれほど迷惑なのか?!
経験したことがある・ないに関わらず迷惑極まりないです。
クレームが来ても文句は言えないです。
子供は夜中まで早めに就寝させましょう!