アパート・マンションの集合住宅では、子供の足音がよく響きますよね。
- 足音何歳まで響くの?
- いつまで我慢すればいいの?
うるさい足音がいつまで響くのか気になるもの。
今回は、子供の足音が何歳まで響くのか、うるさいのは何歳なのか調べてみました。
調べてみて分かった年齢とは…?
子供の足音って何歳まで響く?
子供の足音って何歳まで響くのか?
子供にもよりますが、大体小学校低学年ごろの7、8歳ごろまでは足音が響きます。
子供の足音が気になりだすのが歩き出す1歳半ごろから。
なので約6~8年間は足音で悩まされることになります…
7、8歳ごろまで響く理由
- 幼稚園児よりも体重が増えるためよく響く
- やんちゃな子供だとかかと歩きで思いっきり走る
- 学校の友達を家に連れてくる
小学生って急に走り出すことありますよね(笑)
小学校低学年の子たちが複数で家に来たら暴れるのは確実…
集合住宅だと下の階や隣の部屋にかなり響きますよ(汗
ただ幼稚園児と比べて注意すれば理解できる年齢なので、ある程度は抑えることも可能です。
また小学校高学年になると多少響くことも減ります。
高学年だと響かない理由
- 家の中で走り回らなくなる
- 学校のクラブ活動・塾で家にいない時間が増える
成長してくるとそもそも家で走り回らなくなります。
さらに家にいる時間も減ってくるので、小学校高学年にもなれば足音は自然と響く機会が減りますね。
足音のうるささでは幼稚園児が一番うるさい?
子供の足音のうるささでは小学校低学年よりも、正直未就学児の足音のほうがうるさいです。
子供の足音の相談でも特に多いのが、1歳から幼稚園児まで。
幼稚園児の足音がうるさく感じるのは
- じっとしていられないから
- 注意しても聞かない
- かかと歩き
小学校低学年であればどれも気をつければできることですが、幼稚園児では無理ですね。

- 起床と就寝が早い
- 日中は学校
- 学校から帰ってきても外で遊ぶ
- テレビやスマホなどのゲーム
学校が生活の中心となるため、家では大人しくしていることが多くなりますね。
1、2歳の年齢だとまだあまり走り回ることはなく、「トタトタ」「トンッ」とした音。
しかし幼稚園児にもなれば思いっきり走るので「ダダダダッッ!!!」っと聞こえてきます。
本当にストレスが溜まるほどうるさいんですよねこの足音が(汗
私も経験済みなのでよくわかります!
子供の足音は何歳まで我慢すればいい?
子供の足音は7、8歳ごろまで響きます。
では実際何歳まで我慢すればいいのか?
小学校低学年~高学年ごろ、7~12歳頃までは我慢するものと思っていたほうがいいでしょう。
響いてくるのは7、8歳ごろまでで、それ以降の年齢だと落ち着いてきます。
ただし小学校高学年になってもドタバタと走り回ることもあるので、まだまだ長く我慢しなければいけません。
低学年の時のようには響きませんが、高学年ごろまで足音を覚悟しておいたほうがいいです。
注意したいのが下に兄弟がいる場合。
下に未就学児から小学校低学年の子供がいると一緒に騒ぐので、兄弟みんなが高学年にならないと静かにならないです。
「何歳」と、年齢だけでなく兄弟がいる場合も気をつけたほうがいいですね。
また体重が増える分「ダダダダッ」ではなく「ドスドス」と、大人と同じように響いてくることも。
もし上の階の家庭が兄弟が何人かいる場合だと、10年~15年ほど子供の足音に我慢することになります(汗
子供の足音は7歳から12歳頃まで我慢!
「子供だからしょうがない」は何歳まで通用する?
子供の足音の言い訳としてよく聞く「子供だからしょうがない」
確かに子供だから多少は仕方がないでしょう。
でも「子供だからしょうがない」の「子供」とは何歳まで通用するのか?
人によって多少差はありますが、大体未就学児の6~7歳ぐらいまで。
小学生にもなればやってはいけないことと、そうではないことを理解できる年齢になります。
親だけでなく、学校でも躾としてルールやマナーを学びますね。
世間一般でも幼稚園児では大目に見てもらえますが、小学生では通用しませんよ。
「子供だからしょうがない」は確かについ言いたくなります。
私でも言いそうですし…
しょうがないというなら戸建てに引っ越してほしいですよね。
それかせめて1階に住んでほしい。
つい言いたくなる「子供だからしょうがない」
でも単なる言い訳でしかありません。
仕方ないからこそ、親ができる防音対策をしっかりする必要があります。
対策をするならこれでもか!!てくらい徹底的に対策することをおすすめします。
- 防音マットを2重3重に敷く
- 一部だけでなくフローリング全てに防音マットを敷く
相当費用が掛かると思いますが、下の階や隣の部屋から毎日のように苦情がくることを考えるとやって損はないです。
毎日子供の足音を聞かされるほうも辛いですが、毎日苦情を言われるほうも精神的にキツイですよ。
たとえ子供が何歳になろうとも防音対策は徹底的にやるべし!
▼「おすすめの防音マットを探すならこちら」
-
-
【口コミ高評価】子供の足音を軽減してくれるおすすめ防音マット6選
続きを見る
子供の足音は何歳でもうるさい
子供の足音は何歳まで響くのか、何歳まで我慢すればいいのかと、ここまで紹介しました。
ただ何歳でも子供の足音はうるさいものです!
目安として7~8歳となりますが、あくまで目安。
むしろ年齢よりも子供によって異なります。
同じ年齢でも、大人しい子もいればウロチョロとじっとしていない子もいまよね。
私の子供の3歳児健診のとき、ちらっと周りのを見てみましたが色々な子供がいましたよ。
お母さんの横でじっとしている子もいれば、あっちへ行ったりこっちへ行ったりと一向に落ち着きがなく、ずっと走り回っている子もいました。
「同じ年齢でも子供によって違うんだな~」と。
幼稚園児から小学生、小学生から中学生になっても足音はうるさいです。
むしろ体重が増える分、重量感が増します。
「ダダダダッッ!」が「ドスドス」に変わるだけ。
静かな子供の足音なんてありません。
今回の「子供の足音は何歳まで響く?」で色々と調べてみましたが、私自身もあと10年ほどは上階からの足音に苦しめられるのかと思い愕然としました。
子供の足音がまだあと10年続く…
正直足音がまだ続くのかと思うだけで気持ちが落ち込みます…
一刻も早く戸建てに引っ越したいです!
▼分譲マンションを売却することになった記事はこちら
-
-
【実話】分譲で購入したマンション1階を約5年で売却した理由
続きを見る
注意
年齢にかかわらず子供の足音はうるさいものです!
最後に
- 子供の足音は7、8歳ごろまで響く
- 我慢するのは7~12歳ごろまで
小学生まで子供の足音は響きますが、実際にトラブルが多いのは未就学児の足音。
子供の足音は「何歳」というよりもいつでもうるさいものです。
集合住宅では数年は覚悟したほうがいいですね。
おすすめ記事
【子供の足音が原因でノイローゼになる人も?!】
-
-
子供の足音が原因でノイローゼに?!なる前に試したい対策を大公開!
続きを見る