集合住宅での子供の足音。
もし夜の22時以降もドタバタと走り回っている音が聞こえたら、あなたはどう思いますか?
今回は、アパートやマンションでの子供の足音は何時まで許せるのか?調べてみました。
各家庭の事情もありますが一般的な意見は果たして…?
目次
子供の足音、何時までなら許せる?
「夜10時過ぎても上の階から子供の足音が聞こえる!」
「毎日23時ごろまで子供が走ってる!」
マンションやアパートだとこのような経験をしたことがある人も多いのでは?
遅い時間まで子供の足音が聞こえていると嫌ですよね。
でも子供の足音って何時までなら許せるんだろう?
何時までならいいのか気になって、TwitterなどのSNSでリサーチ。
結論から言うと、子供の足音の許せる時間は21、22時頃まで。
人によっては21時前から許せない人もいれば、22時以降でも許せるという人も。
ただ、22時過ぎでも大丈夫の意見は圧倒的に少数でした…
子供の足音は21時~22時ごろまで
そろそろ上の階にお手紙書こうかな…
椅子ひく音と子供の足音が無理すぎる。
さすがに22時こえてのドタドタは勘弁!— うーさん🐘1y+24w🎀 (@omameboy_1911) March 10, 2022
お互い様とはいえ、上の階のドタドタドタという足音、0時すぎても走り回ってるんだよなあ🙄
さすがにどれだけ遅くても22時過ぎたらドタバタさせない方が良いと思うの🙄
てかドタバタさせてると余計子供寝ないから、部屋暗くしてベッド連れて行ってお話するくらいがいいと思うの🙄
— ぷにお(垢変更済) (@aru2guchi) April 30, 2022
人それぞれ感じ方もあるが、マンションの営業マンからの回答だと許容時間は大体22時くらい
子供の足音は21時~22時頃までという人たちの意見をまとめてみると・・・
子供の足音何時まで許せる?
- 21時くらい
- 22時過ぎるのは困る
- 走り回る音で許せるのは21時まで
- 20~21時ごろまでに寝かしつける
- 21時が許容範囲
- 希望は21時、22時までは我慢、23時だと限界
- 21時まで
- 頑張って22時
- 20時まではOK。ただし22時過ぎはNG
22時までは許容範囲で、それ以降の時間だと許せないという意見が多かったですね。
未就学児の子供が22時以降も起きてドタドタ走り回ってる。
しかも毎日ともなると、さすがにちょっと…と思いますよね。
私の隣の部屋からも22時過ぎに子供の足音が響いてくることがあります。
隣は老夫婦で、近所に住んでいる孫が遊びに来ることがしばしば。
ごくたまになので我慢していますが、毎日だとさすがに私も許せないです!
親が夜勤、または帰宅が深夜となって子供が夜遅くに走り回ってしまう場合も。一概に夜遅くの子供は許せないとも言いずらい難しい問題です・・・
何時まで許せる?その他の意見
次に子供の足音は何時でも許せる?その他の意見をまとめてみると…
- 私が寝る深夜までには静かになってほしい
- 何時まで騒いではいけない、という決まりはないので個人個人の問題かと
- 遅い時間の子供の足音がうるさいなら一戸建てに住んでほしい
- 夜はともかく、昼間の時間帯はある程度は許してほしい
- 顔見知りの住人だったら気にならないが、知らない人だと何時でも不快
子供の足音の時間は何時まで!と決まっていないので、それぞれの家庭の自由でもありますね。
私も未就学児の子供がいるので言えることですが、注意しても大人しくならないです…
注意した直後は静かにしていても、しばらくするとさっき怒られたことなんて忘れて急に「ダダダダッッ!!」と走り出す(汗
子供に言い聞かせるのは難しいので、親が知恵を絞って防音対策するしかないですね。
「▼おすすめの防音対策はこちら」
→ 口コミで高評価!子供の足音を軽減してくれる防音マット6選
→ 【検証】未就学児におすすめの防音用子供スリッパを調べてみた
夜の子供の足音対策
世間一般としては、22時過ぎの子供の足音は常識的にちょっと…という意見が大半。
もし、22時以降も上階または隣の部屋から子供の足音が続くようでしたらすぐに対策すべきです。
対策としては
- 毎日続くようであれば管理会社へ連絡
- 苦情を直接伝える
マンションのような集合住宅だと、苦情を言ったところでほとんどが
「子供が小さいから!」
「まだ幼児だから仕方ない!」
と、言い返されてしまいます。
お決まり文句と言っていいほど…
「子供がまだ小さいから」と言われても苦情を言った側も「はいそうですか」と引き下がれず、結局トラブルになるだけ。
ポイントとしては、クレームではなくあくまでもお願いとして伝えること。
苦情を言う際には自分から
「子供が小さいのは仕方のないことですが、せめて○○の時間帯だけでも静かにしてほしい」
とお願いする。
「子供が小さいからしょうがないのは重々承知していますが、せめて!せめてこの時間だけでも!!!」
相手側に伝わるようにお願いしてみるのも対策として有効ですよ。
こちらも読まれてます
-
-
子供の足音がうるさい!円満に解決できる3つの苦情の言い方
続きを見る
アパート・マンションは子供の足音を我慢すべき?
アパート・マンションだど部屋が隣り合わせに密集しているので、子供の足音は多少は我慢するべきです。
もちろん何時までと時間に関係なく。
なぜなら、自分たちが出している生活音も響いて苦情を言われる可能性があるから。
生活サイクルも様々な家庭が暮らしているので仕方のないことですね。
私が住んでいる鉄筋コンクリートの新築分譲マンションですら、子供の足音は普通に響きます。
ましてや木造のアパートなんて子供の足音どころか、水を流している音やドアを閉める音、テレビの音など生活音がダダ洩れ。
集合住宅では子供の足音がするものと認識していたほうがいいです。
私は現在分譲マンションですが、以前は賃貸マンション住まい。
賃貸のマンションでは上の階から多少聞こえていましたが、特に足音を気にしたことは一度もありませんでした。
分譲へ引っ越すとき
「分譲マンションだから子供の足音なんてしなくて当然」
と思っていたら、普通に響くからびっくり!
あとからネットで調べたら
「分譲マンションでも子供の足音が響くのは当たり前」
と書かれていてショックでした。
マンションがこんなに響くと知っていたら絶対一戸建てに引っ越してましたよ(涙
集合住宅では子供の足音がするのは当然。多少は我慢することも必要
「アパート・マンションでは子供の足音がするもの!我慢すべき!」
・・・とはいえ、我慢にも限界がありますよね。
どうしても我慢できないようでしたら、管理人・管理会社または市へ相談してみるのもいいでしょう。
「▼子供の足音を軽減してくれる耳栓はこちら」
子供が走り回る音は想像よりもずっとうるさい!
「集合住宅では子供の足音を我慢すべき!」
…とはいっても、子供の足音は思った以上に響きます。
階下だけでなく隣や斜め下の部屋にも。
アパートだったら下手したら建物全体に響くことも。
大人よりも体重が軽い子供だけど、なぜこんなに響くのか?
答えは子供はかかと歩きだから。
全体重が足へと集中するので、走ると「ダダダダッッ!!」と響いてしまいます。
さらに音だけでなく振動としても伝わってしまうことも。
たまになら仕方ないと思っても、毎日毎日走り回られては精神的に参りますね。
子供だけでなく、大人のかかと歩きも注意!
大人が子供の歩き方と同じかかと歩きをするとかなり響きます。
癖でやってしまう人もいるかもしれませんが、アパート・マンションでは要注意ですね。
かかと歩き防止のためにスリッパを履きましょう。
\もこもこあたたかいスリッパ/
【実体験】子供の足音が深夜に聞こえる!
私のマンション上階の人は、大体いつも子供2人を21~22時ごろに寝かしつけています。
21時半前後に子供の足音がピタッと止むのでわかるんですよね。
…がたまに次の日幼稚園が休みだと、22時以降も足音が聞こえてくることも。
一番最悪だったのは24時まで走り回っていたことがありました!
「上の階の親何してんの?!」
とイライラですよ。
音の発生源の子供に対してもイライラしますが、親に対してのほうが許せなかったです。
なぜ子供を寝かしつけないのか!
21時ごろから子供が走り回ってて
「まぁいつものことだから22時ごろには収まるかな」
と我慢していました。
しかし22時過ぎても収まらず…
23時ごろ一旦収まって
「やっと寝たか」
と安心したのもつかの間、再び走り回る音が…
普段子供の足音についてまったく気にしない夫も
「えっ?上の階の子供まだ起きてるの?!」
と気にしてましたよ。
気にならない人が気になるのだから、24時以降の子供の足音は非常識ですよね…
もう24時も過ぎていたのでさすがにアウトだろうと夫と相談して、上の階へ苦情に行きました。
遅くまで走り回っていたのは、どうやら子供の友達が遊びに来ていたようで眠れなくてずっと暴れていたとのこと。
これまでも私が何度か苦情を言っているので、下の階に子供の足音が響くとわかっているはずなのに…
さすがに24時以降は大半の人が子供の足音を許せないと思いますが、私の場合は遅くても22時ごろかなと。
22時を過ぎててもドタバタ聞こえるのは、本当に勘弁してほしいです(涙
最後に
「子供の足音は○○時まで」といった明確な時間は決まっていません。
とはいっても、22時以降に子供の足音が響いていたら多くの人が不快に感じてしまいます。
子供がまだ小さいからではなく、親がきちんとしつけることも大切ですね。
おすすめ記事
【早朝の子供の足音に悩まされている人はこちら】
-
-
勘弁してほしい!早朝の子供の足音に悩まされている人へ対処法を教えます!
続きを見る