集合住宅での子供の足音で苦情を言ったことありますか?
大抵は謝罪されると思いますが、別の反応をされたら…
今回は私が体験した「子供の足音で苦情に行ったらまさかの反応」をご紹介します。
苦情の注意点・ポイントも合わせて読んでみてください。
目次
子供の足音で苦情に行ったらまさかの反応をされた!
私が実際に体験した出来事です。
毎日響いてくる子供の足音
今の分譲マンション1階を新築で購入。
住み始めて半年経ったころから、上の階からの子供の足音がひどくなってきました。
上の階の住人
- 未就学児の子供が2人
- 母親は専業主婦(現在はパート主婦)
- 家にいる時間が多い
あとから分かったことですが分譲マンションへの引っ越し直後、上の階の母親は里帰り出産でマンションにいませんでした。
で、半年たってから子供2人と一緒に帰ってきて子供の足音がするようになったと。
突然響いてきた子供の足音「ダダダダッッッ!!」には本当にビックリしました!
私自身、在宅で仕事をしているのでほとんど家にいます。
なので余計子供の足音を聞く頻度が高い。
特にひどい時間が夕方以降。
子供が2人で母親も夕飯の支度などで子供の相手ができないのでしょう。
夕方はリビングを走り回っている音がずっと響いてきます(涙)
家にいる間はずっと足音。
耳栓をしても足音。
夜の9時過ぎ10時頃まで足音。
ストレスが日に日に溜まる!
イライラで壁に穴を開けたこともあります(涙)
詳しくはこちらからどうぞ
修理費に〇万円もかかってしまいましたからね…
ちなみに…
子供の足音が気になるようになってから、上の階の住人が今部屋にいるのかいないのかわかるようになりました。
子供の足音だけでなく物音にも敏感になってしまったので…
ちょっとした物音でも「ビクッ」としてしまう!
なんなら上の階の住人が外から帰ってくる瞬間もわかります。
なぜ私がここまでわかるのかというと
- 外階段を2階まで上っている
- 子供・親の話し声
- 2階での玄関の開閉音
玄関の開閉音の後に天井から響く子供の足音…
上の階の住人が帰ってきたことがすぐわかる(涙)
夜、苦情を言いに行ったら…
毎日響いてくる子供の足音にストレスが溜まりに溜まり、とうとう壁に穴まで開けてしまいストレスMAX。
日中の子供の足音は仕方ないと我慢していたのですが、夜になっても止まらない子供の足音。
もう夜の10時近いのに子供が走り回っている!
さすがに限界で2階へ苦情を言いに行きました。
私も日ごろのストレスが溜まっていたので強めの口調で
「あの子供の足音うるさいんですけど!!!」
と言ったら
上の階の住人「えっ?うるさかったですか?」
……??!?
リビングを思いっきり走り回っていたのに響いていないと思えるとは…
苦情を言った私がビックリ!
夜遅い時間での子供の足音で苦情を言ったのに全く悪びれず。
ファミリータイプの分譲マンションだからと苦情はないと思っていたのでしょうね。
私も未就学児の子供がいるので多少は我慢するものだと思い我慢していました。
ただ毎日ほぼ一日中響いてくる足音にイライラ…
ストレスが溜まって外から帰ってきたときも
「今2階の住人は部屋にいるのだろうか」
と足音・物音が気になるように。
自分の家にいても全然落ち着かない!
安らげない!
むしろ自分の家に帰ってくることが苦痛です!
上の階の住人の「えっうるさかったですか?」の反応にただただ茫然としてしまいました。
ついに上の階の住人が逆ギレ!
その後も何度か苦情に行ったのですが、一向に静かにならない子供の足音。
何度も苦情へ行ったことに機嫌を悪くしたのか、ついに上の階の住人がキレましたよ。
2階の旦那さんが腕組みして
「こっちだって対策はしてます!これ以上どうしろというんですか!!」
私とて完全に足音をたてるなとは思っていません。
せめてリビングを全力で走るのを対策してほしいのと、夜10時以降の子供の足音をやめてほしいと思っているだけなのですがね…
お互い頭に血がのぼっていたので険悪ムードになってしまいました。
子供の足音で苦情を言うときの注意点
上の階に苦情を言った後
「もっと別の苦情の言い方もあったのでは?」
とあとから後悔…
私のような失敗をしないよう、子供の足音で苦情を言うときの注意点が2つあります。
一旦冷静になる
苦情を言うとき怒りのままに行くのではなく、一旦落ち着いて冷静に。
誰しも頭に血が上っていると、冷静な判断ができなくなってしまいます。
最悪警察沙汰にもなってしまうので、苦情に行く前に落ち着きましょう。
一方的に怒りをぶつけない
苦情を言うときに一番やりがちな「一方的に怒りをぶつける」
私もやってしまいまたが、一番やってはいけないことです。
怒りのままに苦情を言われた側もびっくりしますよね。
実際私の上の階の人もビックリした表情をしていました…
子供の足音での苦情のポイント
子供の足音での苦情のポイント
- 自分たちが困っていることを伝える
- メモを作っておく
- 一緒に対策を考える
ただ単に苦情を言うのはNG。
自分たちが子供の足音で困っていることを伝え、対策してくれるよう伝える。
子供の足音についてのメモを作っておくといいです。
できれば、前々からメモをしておくのがベスト。
メモをしていなければ最近1週間の子供の足音のメモでもOK。
いつ・どこで・何時ごろ・どんなふうに子供の足音が響いてくるのかまとめておくと、騒音元への訴えや対策への役に立ちます。
また対策のお願いも具体的に伝えると騒音元も対策しやすくなります。
例えば
- せめて朝早い時間や夜の遅い時間
- 走り回りやすいリビング
場所・時間を指定して静かにしてもらえるようにお願いするなど。
一緒に対策方法を考えて協力体制をとるのもいいでしょう。
子供の足音で間違った苦情の言い方をするとこうなる
子供の足音で間違った苦情の言い方をすると
騒音元との関係が悪化
間違った苦情の言い方をしてしまうと、騒音元との関係が悪くなってしまいます。
賃貸マンションであれば引っ越せば騒音元との関係は終わります。
ただ厄介なのが分譲マンション。
分譲マンションだと簡単に引っ越すことができません。
同じマンションだと幼稚園・小学校・中学校と嫌でも騒音元と付き合っていかなければいけません。
現在、私の子供と騒音元(上の階)の住人とは幼稚園が別々です。
しかし小学校は一緒…
階数も近い&年齢も近いことからおそらく小学校の通学班も同じになるでしょう。
今から憂鬱で仕方ありません。
子供の足音トラブルさえなかったら、上の階の住人との仲が悪くなることもなかったので悔しいですね。
怒りのままに苦情を言ったことをいまさらながら後悔ですが、時すでに遅し。
一度関係が悪くなった仲を元に戻すことはほぼ不可能。
くれぐれも苦情を言う際には間違った苦情を言わないように!
苦情の言い方について詳しくはこちら
間違った苦情を言うと騒音元との関係が悪化!
最後に
上の階の住人との関係が悪くなってしまったのは本当に後悔です。
でも初めて苦情を言ったときの
「えっ?うるさかったですか?」
の反応は今でも忘れられません!
たとえ分譲マンションでも、下の階に住人がいることをもっと自覚して子供の足音に注意してほしいと思いますね。