平日は朝が早いから土日ぐらいは朝ゆっくり寝たい。
でもマンション上階の子供の足音で強制的に目が覚めてしまう!
睡眠妨害されるほど苦痛なものはないですよね。
今回は、朝の子供の足音に悩んでいる人がすべき対策をご紹介します。
この記事を読めば、朝の騒音から解放されるヒントを得られますよ。
目次
子供の足音は朝でも迷惑?
日中だけでなく、子供の足音は朝でも迷惑なのか?
迷惑かどうかは時間帯によります。
朝の子供の足音でも時間帯によって、迷惑か迷惑でないか人によって変わるからです。
5時より前の時間だと迷惑に感じるが、6時以降だとあまり迷惑ではないというのが一般的な意見。
6時を過ぎると、出勤や学校に行く準備でバタバタしている家庭が多いですよね。
どの家庭も多少は子供の足音にかかわらず、生活音は聞こえてしまいます。
朝5時前の子供の足音
朝の5時前だと早朝の時間。
さすがに子供で5時前に起きるのは早いかと。
大人でも寝ている人が多い時間なので、5時前の子供の足音は迷惑になりますね。
私自身も朝の5時前に子供の足音が聞こえてきたら
「えっ?もう起きてるの?!」
とびっくりしますよ。
毎日5時前に走り回られるとさすがにイラっとなりますし。
もし朝の5時前に上の階や隣の部屋から子供が走り回っている音が続くようでしたら、早急に管理会社や大家さんに一度相談してみるといいでしょう。
ただ改善もなかなか難しいのが現状です。
もしかしたら、上の階の親も子供が早く起きて困っているかもしれません。
苦情を言ったところで
「子供が勝手に起きちゃう!どうしようもない!」
と返されてしまう可能性が高いです。

朝6時以降の子供の足音
朝の5時前の子供の足音は迷惑に感じる人も多いですが、6時以降だと迷惑ではないと感じる人が多いです。
6、7時以降の時間だと世間一般では起床して活動している人がほとんど。
もちろん家庭や人によって夜勤や生活サイクルが違うので7時以降も寝ている人もいます。
しかし、常識的に考えても起きている人のほうが明らかに多いですよね。
朝の7時から子供の足音がうるさくて、管理会社あるいは直接騒音元の部屋へ苦情を言っても、あまり効果はないです。
多くの人が起きだして活動している時間であり、非常識の時間ではないので。
ちなみに
夜は22時以降が迷惑だと感じる時間。
22時以降だと子供の足音は迷惑だと感じる人が多いようです。
-
-
夜の子供の足音は何時まで許せる?調べてみて分かった時間はこれ!
続きを見る
集合住宅では朝だけでなく子供の足音は響く
朝だけに限ったことではありませんが、アパートやマンション、特にファミリーマンションだと子供の足音が響くのは当たり前です。
私が住んでいる鉄筋コンクリートでも子供の足音は普通に聞こえますよ。
子供の足音だけでなく、多くの家庭が密集しているので生活音はどうしても出てしまいます。
たとえ朝の5時から子供の足音で悩まされていても、ファミリーマンションだったらあまり文句は言えませんね。
集合住宅では自分の常識は通用しないと思って割り切るしかありません。
防犯上の理由からマンションに住みたいと考えるなら、できるだけ最上階か角部屋を選ぶようにしましょう!
朝、子供の足音で目が覚める人がすべき対策


朝の子供の足音で悩まされている人が今すべき対策をご紹介します。
できる対策から試してみてくださいね。
管理会社へ連絡
対策としてまずは管理会社や大家へ連絡を入れましょう。
騒音元とのトラブルを防ぐため、第三者である管理会社へ対応を任せるのが安全です。
主な対応例
- 掲示板に呼びかけ
- 相手を特定しない注意書き
- 注意喚起のチラシ入れる
管理会社によって多少対応が異なることも。
ある程度対応をしてくれますが、集合住宅なので解決は難しいと言われてしまう場合もあります。
注意書きをしてくれるだけでも改善されることもあるので、まずは管理会社へ連絡をしてみてください!
-
-
マンションでの子供の足音トラブル!管理会社はどんな対応をしてくれるの?
続きを見る
やんわりと注意
管理会社へ連絡してもまったく改善されないようであれば、直接騒音元へ伝えてみるもの。
気をつけてほしいのが、苦情を言うときは感情を抑えてやんわりと伝えること。
相手を非難するように怒鳴ってしまうと、お互いの関係が悪くなってしまいます。
改善どころか、嫌がらせで以前よりも子供の足音が酷くなる場合も。
「せめて朝の時間だけでも子供の足音を抑えてもらえないでしょうか?」
と、時間指定でお願いしてみるといいでしょう。
コミュニケーションをとる
子供に注意したところで、朝の子供の足音を解決するのは非常に難しいですね。
でしたら、親同士でコミュニケーションをとって親しくなってみるのも。
全く知らない人の音は不快に感じても、親しい人の出す音はあまり不快に感じないからです。
普段からコミュニケーションをとることで、朝子供の足音が聞こえてきても
「○○さんちの子供もう起きてるのか、早いな~」
と、音は気になるものの不快に感じなくなります。
不快に感じなくなるだけでも、イライラが減り気持ちが楽に。

もっと親しくなれるようであれば、一緒に対策を考えてみるのもいいですよ!
子供の足音を聞いてもらう
一度どれぐらい響いているのか足音を聞いてもらいましょう。
騒音元の人も、自分たちが出す音がどれぐらい響くのか意外と分かってないものです。
私の上階の人も私が苦情に行くまで、下に子供の足音が響いていると思わなかったですよ(汗
子供の足音がうるさいということをわかってもらうためにも、聞いてもらうのが一番!
音を言葉で伝えるのは難しいで実際に聞いてもらうのは効果がありますよ。
苦情を言ってもうまく伝わらないようであれば、直接足音を聞いてもらいましょう。
足音は言葉ではうまく伝わらない!聞いてもらうのが一番手っ取り早いです!
子供に伝える
親に苦情を言うのではなく、走り回っている子供に伝えてみるのも。
親の注意だけでなく、他の大人からの注意だと聞き入れてくれることもありますよ。
言い方としては、いきなり怒鳴って叱るのではなく伝えるように言うこと。
走り回っている子供にやんわりと
「家の中で走っている音がよく聞こえるよ。音は響くから家ではしずかにしようね」
と、言いましょう。
注意ポイント
親にとっても自分の子供が注意されるのは、恥ずかしいことです。
今のご時世、他人が子供を注意する機会は減っています。
いきなり注意してしまっては相手の親も良い気分はしないので、子供に伝えるときは慎重に!
【実体験】上の階の子供が朝ドタバタ走る!
私のマンション上階の子供も幼稚園に行くため、平日は朝7時過ぎからバタバタしています。
土日もバタバタしているので、子供の足音で目が覚めたことも。
足音で目覚めた朝はほんと嫌な気分ですよ…
「嫌だな嫌だな」
と思っていましたが、朝早すぎる時間ではないし、私自身も朝はバタバタしているのでしょうがないかなと思って我慢をしていました。
とは言っても、我慢の限界もあるので対策を実行。
私がした対策としては
- 自分が早く起きる
- 耳栓
もともと朝早く起きるのは苦手ではなかったので、意外とすんなりとできました。
もう1つは耳栓。
上の子供が起きだす時間に合わせて付けてました。
耳栓だけでなく、テレビの音、朝の準備のバタバタしている音で、子供の足音はほとんど聞こえなくなりましたよ!
子供の足音って一度聞こえるとずっと気になってしまいますよね。
でも少しでも軽減できたことで、足音を忘れられて気持ちが楽に!
仕事の都合や、耳栓では子供の足音を防げないこともありますが、やらないよりかはずっとマシです!
改善が難しいようでしたら、自分ができる対策を色々実行してみてはどうでしょうか。
-
-
【実体験】耳栓をしても子供の足音は聞こえる?実際に使用してみた結果…
続きを見る
最後に
日中の足音なら外出するなり、テレビをつけるなりできますが、朝の足音の改善は難しいです。
改善は難しくても、対処法を実践することで多少は軽減も期待できます。
今回ご紹介した対処法を試してみて、子供の足音で起こされない朝ですっきり目覚めましょう!