アパートは集合住宅の中でも特に子供の足音が聞こえてしまうもの。
防音対策をせずにいるとクレームがきてしまいます!
こんな人に読んでもらいたい
- 防音グッズを買いたいけど、どんなのがいい?
- グッズ以外での対策はある?
そこで今回はアパートでの効果的な防音対策をご紹介します。
しっかりと対策をすることで、トラブルを未然に防ぐことができますよ。
目次
アパートは子供の足音が丸聞こえ!
アパートはマンションと比べて子供の足音が聞こえやすいです。
マンションの場合振動として足音は響きますが、アパートだと直接足音が。
また子供だけでなく大人の足音も。
大人だと体重がプラスされるので「ドスドス」と聞こえてしまいます。
足音だけでなく騒音も聞こえる
さらに、子供の足音だけでなく声や生活音などの騒音も聞こえてきてしまうという…
とにかくアパートは音に囲まれた生活ですね。
子供のはしゃいでる声と足音。
相当な音ですね…
たとえ聞こえてきても、同じように子供のいる家庭だったらしょうがないと我慢できるでしょう。
しかし、子供がいない家庭や一人暮らしの人だと迷惑極まりない音ですね。
私だったら無理です(涙
なぜアパートは子供の足音がひどい?
ではなぜ、アパートは子供の足音がひどいのか?
理由としては
- 軽量鉄骨造
- 防音構造ではない
家賃が比較的安い軽量鉄骨造ですが、その分防音性は期待できません。
木造よりも若干あるほどで遮音性はほとんどないものと思っていたほうがいいでしょう。
アパート自体も防音性を売りにしていないので、そもそも防音構造の建物ではないですしね。
一番防音性が低いのは木造のアパート。
一緒に暮らしているのかと思えるくらい声・足音・生活音などが丸聞こえ。
防音性はほぼ皆無かと。
アパートの防音グッズ
アパートでは子供の足音が聞こえてしまいますが、だからと言って防音を全くしないのはNG
子供の足音に対して防音対策をしていないと、近隣住民とのトラブルの元になることもありますよ。
そこで、アパートにおすすめの防音グッズを2つ紹介。
ジョイントマット (シービージャパン)
出典:Amazonより
子供が赤ちゃんの頃はジョイントマットで対策。
なんと言っても価格の安さ!
縦横30㎝のジョイントマット8枚がAmazonだと1,000円ちょっとで購入できます。
低価格なので手軽に購入可能。
アパートの部屋の広さに合わせて、必要な部分だけ敷くこともできますよ。
ジョイントマットの特徴は安さだけでなく、軽くて掃除も楽!
汚れたら切り離して水洗いでOK。
コスパが◎、掃除が楽とママにも嬉しいですね。
サイズや枚数にもよりますが、防音マットは約1,000円~15,000円と非常に価格が幅広いです。 安いのもあれば高いのも。
良い口コミ


悪い口コミ


思っていたよりもすぐ乾かない&滑りやすいといった点がありますが、安くて軽くて扱いやすいのはポイント高いですよね。
注意
ジョイントマットは軽くて掃除が楽な点がありますが、防音としては少し十分ではありません。子供が走り回る年齢になるとジョイントマットを敷いても足音が響いてしまいます。子供が歩き出すようになったら、さらに防音性が高いマットの購入を!
より防音性の高い防音マットを探すならこちら
【口コミからわかった】子供の足音を軽減してくれるおすすめ防音マット6選
低反発ラグマット
出典:Amazonより
低反発ラグマットなら、子供が走る音もしっかり吸収して防音。
アパートだと、一番走ってしまうことが多いリビングに設置するといいでしょう。
表面が凸凹しているジョイントマットだとゴミがたまりやすいですが、低反発のラグマットなら掃除機で楽にお手入れ完了。
良い口コミ


悪い口コミ


低反発のラグマットに限らず使い続けていると、どうしても劣化してしまうものは仕方がありませんね。
ふかふかの触り心地が好評で気に入っている人が多いですよ!
防音マットを敷かないと子供の足音が直接聞こえてしまいます。
でも低反発のラグマットを使えば、足音を吸収してくれるので騒音トラブルを回避できますよ。
アパートの防音対策
防音グッズ以外でできるアパートでの防音対策は3つ。
挨拶をしてコミュニケーション
アパートは建物自体部屋数が少ないので、顔見知りになりやすい。
できれば住人の人と挨拶をしてコミュニケーションをとるようにしましょう。
同じ年ごろの子供がいる世帯だと、日中会いやすいのでチャンスです。
相手から挨拶がなく不安でしたら、自分から声をかけてみるのも。
子供に規則正しい生活を心がける
当たり前のことですが、子供に規則正しい生活を心がけること。
夜は遅くまで起きているのはNGです。
日中しっかりと体を動かすことで夜は大人しく寝てくれますよ。
小学生の場合だと日中は学校に行っているので大丈夫ですが、気をつけたいのが1、2歳の子供。
幼稚園前の年齢なので家にいる時間が多いですよね。
日中はできるだけ外で遊ばせて体をいっぱい動かすようにしましょう!
また昼寝はなるべくさせないように。
たとえ昼寝をさせても30分~1時間程度。
それ以上の時間だと夜眠れなくなり騒いでしまうので。
私の子供もたまにありました。
午前中遊びすぎたのか、午後の3時間ほど爆睡(笑)
夜の10時ごろまで元気でなかなか寝てくれませんでした…
結局寝たのが夜の11時過ぎ(汗
子供が遅くまで起きてると、大人も疲れますしイライラしてしまいますよね。
足音のことだけでなく子供の健康のためにも、規則正しい生活を心がけましょう。
自分がやっている防音対策を伝える
自分がやっている防音対策を伝えることも効果があります。
もしクレームがきても
「自分たちはちゃんと防音対策をしている!」という証明もできますし。
可能であれば対策を見てもらうとより効果的でしょう。
クレームを言ってきたほうも対策をしていることを目で確認できますからね。
防音対策をしても子供の足音が聞こえてしまうものだと理解してくれます。
アパートは対策をしても子供の足音は聞こえてしまうもの
防音グッズを敷いてしっかりと防音対策をした!…なのに苦情がきてしまった!
徹底的に対策をしても、アパートでは完全に子供の足音を防ぐことは無理です。
アパート自体遮音性がないだけでなく
- 生活サイクルが違う
- 夜勤の仕事をしている
など、それぞれの家庭の事情もあります。
なかにはアパートは足音が聞こえるのが当たり前、と思って対策をしない人もいますしね(汗
対策をしないのはよくないですが、子供の足音は割り切るしかないでしょう。
最後に
アパートでは防音対策をしても建物自体が防音構造ではないため、足音は聞こえてしまいます。
住人同士「多少の音は聞こえるもの」と認識しておくとトラブル回避につながりますよ。
アパートに住む際には「足音はするもの」と覚悟したほうがいいですね。