マンションやアパートでの防音対策として有名なジョイントマット。
でもフローリングにジョイントマットを敷いても下の階に足音が響くって知っていました?
今回はジョイントマットでも響いてしまう原因、敷いたあとに苦情がきてしまったときの対処法をご紹介します。
現在ジョイントマットを敷いているあなた!
あなたの対策はジョイントマットで十分かもう一度確認してみては。
目次
フローリングにジョイントマットを敷いても下の階に響いてしまう!
子供の足音の対策としてフローリングにジョイントマットを敷くことは必須。
でも実はジョイントマットだけではあまり効果がないんです!
今、下の部屋の人から、昼間息子のトントントントン足音がうるさいと苦情が来た😰下の人は仕事の都合上昼間寝てるらしい。
一応ジョイントマットの上にニトリのベビーマット敷いてるんだけど
それでも響くみたいで…
今はどうしようもないから抱っこしてるけど、
もっと分厚いマット敷かないと駄目かな— まさお@バレンタイン (@masaokkasan) November 29, 2018


もちろん悪い口コミだけではなく
「効果があった!」
「苦情がこなくなった!」
と高評価の口コミもたくさんあります。
ただ、ジョイントマットを敷いても足音が響いてしまう!なんて口コミも本当に多いんですよ。
【実体験】フローリングにジョイントマットを敷いても足音が響く
断言します。
フローリングにジョイントマットを敷いただけだと響きます!
なぜ断言できるのか?
それは私の上の階の住人が証明していますよ。
上の階の住人、ジョイントマットを敷いているのですが普通に子供の足音が響いてくる!
何回か苦情に行って部屋の中も見せてもらいました。
リビングのほぼ全面にジョイントマットが敷いてあるのを私も確認。
上の階の住人もちょっと切れ気味に
「ジョイントマットちゃんと敷いてますし、斜め上の子供の足音じゃないですか?」
なんて言ってました。
確かにマンションの構造上、隣と上下だけでなく斜めの部屋からも響くことがありますね。
でも子供の足音が上の階からは決定的なんですよね。
上の階の子供は2人とも幼稚園児で、平日は毎日決まった時間に帰ってきます。
ジョイントマットを敷いていない廊下を全力で走ってリビングでもドンドン…
試しに窓を開けて耳を澄ましたら、真上から子供のはしゃいでいる声とドタバタしてる足音…
はい、上の階!
100パーセント上の階からの足音!!
ジョイントマット敷いているのにね…(涙)
ジョイントマットでも響いてしまう原因
ではなぜジョイントマットでも響いてしまうのか?
原因はジョイントマットの重さ。
一般的に売られているジョイントマットは子供でも片手で持てるほど軽い。
むしろ軽すぎるほど。
実は子供の足音を防音するには重さがないと十分に吸収することができません。
- スプーンを落としたときの音 「コーン」 → 軽量衝撃音
- 子供の足音 「ドンドン」 →重量衝撃音
子供の足音は厄介な重量衝撃音。
重量衝撃音は音だけでなく振動も響いてきます。
子供の足音が不快に感じやすいのも音+振動が直接体に響いてくるからです。
フローリングを「ダダダダッッッ!!」と走っている音なんてほんとイラっとしますよ!
ジョイントマットでも響いてしまう原因はジョイントマットの重さ
軽いと重量衝撃音である子供の足音を防ぐことができず、結果としてジョイントマットを敷いても下の階に響いてしまう。
設置のことを考えるとつい軽いジョイントマットを選びがちですが、重さにも注目してくださいね。

ジョイントマットを敷くときのポイント
「フローリングにジョイントマットだけでは下に響いてしまう…じゃあジョイントマットを敷く意味ないじゃん・・・」
いえいえ!
そんなことはありません!
敷く敷かないどちらがいいかは断然敷いたほうがいいです!
子供の足音を消すことは不可能ですが、足音を軽減することはできます。
敷くときのポイントは、ジョイントマット+〇〇
ジョイントマットの他に吸音シートや防音シートを組み合わせること。
上記でも紹介した通りジョイントマットを敷いただけでは防音効果はイマイチ…
なのでジョイントマットの効果を上げるためにも組み合わせることが重要です。
ジョイントマットと組み合わせて防音効果アップ
ジョイントマットと組み合わせて敷くことで防音効果が上がる商品を2つ紹介。
ピアリビング 足音マット 1000×500㎜
出典:楽天
サイズ | 1000×500㎜ |
厚さ | 7㎜ |
重さ | 760g(1枚) |
ポイントは振動を軽減してくれる点。
吸音+遮音+吸音の3層構造で、振動をしっかり吸収してくれます。
ハサミでのカットもOK。
設置も床に置くだけと女性でも簡単にできますよ。
口コミ


\カットサンプルあり/
なかね家具 防音ノンスリップシート 3畳用175×230㎝
出典:楽天
サイズ | 175×230㎝ |
素材 | ポリオフィン100% |
ジョイントマットに下に敷くだけで下の階への響きを防音。
こちらのノンスリップシートはズレ防止の効果もアリ。
ピアリビングの足音マット同様、ハサミでカットができますよ。
口コミ


\楽天評価☆4つ/
ジョイントマットを敷く際は、1枚だけでなく防音マット・シートを組み合わせる!
ジョイントマットを敷いても苦情が来てしまったら…
「フローリングにジョイントマットを敷いた!防音マットやシートも敷いた!」
でも下の階から苦情がきてしまった…
対策をしても苦情がきた場合どうしたらいいのか?
すぐにすべき行動は3つあります。
リビングの防音を強化する
リビングの防音を徹底的にしましょう。
例えば…
- リビングのみジョイントマット+防音シート
- ジョイントマットを極厚のジョイントマットに変更
フローリング全体ともなると金銭的に厳しいこともありますよね。
その場合は、せめてリビングだけでも防音対策を強化すること。
一番響きやすいリビングをしっかり対策するだけでも、苦情が減ることもありますよ。

子供の成長に合わせて買い替える
思い切ってジョイントマット以外の防音マットに買い替えてみるのもいいでしょう。
できれば子供が幼稚園に行く年齢になったらすぐに変えること。
赤ちゃんならジョイントマットでも十分効果がありますが、動きが活発になってくる4歳5歳頃の子供の足音は最悪!
ジョイントマットだととてもではないですが軽減は難しいです。
むしろ苦情がくるものだと覚悟していたほうがいいですね。
おすすめは防音専門店ピアリビングの防音マット「静音ライト」
専門店だけあって高い防音性が特徴ですよ。
-
-
【口コミ高評価】子供の足音を軽減してくれるおすすめ防音マット6選
続きを見る
子供にスリッパを履かせる
防音マット以外にもできる対策としてスリッパを履かせてみるのも◎
子供がスリッパを履かせられる年齢になったら是非履かせてみましょう!
スリッパを選ぶときは防音効果があるのはもちろん、子供が好きなキャラクターのスリッパを選んでみるといいですよ。

-
-
【検証】子供の足音を防音してくれるスリッパを調べてみた!~4歳児~
続きを見る
最後に
子供がまだ赤ちゃんの時はいいですが、1歳2歳を過ぎてた頃からジョイントマットだけでは苦情がくる危険があります。
防音の効果を高めるためにも、足音マットや防音シートを敷いて苦情を減らしましょう!