
なんて思っている方!
分譲マンションでも子供の足音は響きます!
子供だからしょうがないと思い防音対策を行っていないと、下の階や隣の階から苦情が…
分譲マンションだと一生住み続ける人も多いので、できればご近所トラブルは防ぎたいですよね
今回は分譲マンションでできる、子供の足音の防音対策についてグッズとともにご紹介します!
目次
分譲マンションでの子供の足音対策5選
分譲マンションでの子供の足音対策5つをみていきましょう。
下の階の住民への挨拶
賃貸と違い、分譲マンションだと隣上下の部屋への挨拶に行っている人もいるかもしれません。
自分の子供の足音が響くかなと心配なようでしたら、自分たちから積極的に住民へ挨拶をしましょう。
挨拶をするときには
「子供の足音がうるさくないでしょうか?うるさくしているようでしたらすみません」
と聞いてみるといいですよ。
子供の足音には気をつけていると下の階の住民に伝えることができます。
もし、すでに足音がうるさいと言われてしまったら、どの場所・どの時間帯がうるさいのか尋ねてみましょう。
対策する側もどのように対策すればいいのかわかります。
また下の階の住民ともう少し親密な関係でしたら、菓子折りやちょっとした手土産を渡すなど、積極的にコミュニケーションをとってみるのもいいですよ。
下の階・隣の部屋への挨拶は自分たちから積極的に!
防音マット・防音シートを敷く
子供の足音を下に響かせないようにするなら、防音マット・シートを敷くのは必須!
分譲マンションであっても防音性に優れていないと、階下や隣の部屋に騒音として聞こえてしまいます。
実際1階に住んでいる私からすると、ちょっと子供の足音が聞こえただけでほんとストレスになります!
通常のマットでも多少軽減されますが、防音性はあまりないのでほとんど意味なし。
敷くなら絶対防音マットを!
でも防音マットにもいろいろと種類があるのでどれががいいか迷いますよね。
そこで口コミでも評価が特に高いおすすめの防音マット・カーペットを3つご紹介します!
ベビージャクソンズ 防音マット
まず1つ目は、ベビージャクソンズの防音マットです。
出典:楽天
楽天の防音カーペット部門でも高評価!
特徴としてこちらは4つ折りのマット。
衝撃を吸収してくれるクッションを使用しているため、抜群の吸収力があります。
またお手入れもとっても簡単!
4つ折りなので使わないときや床を掃除するときに持ち運びができ、コンパクトに収納可能です。
汚れてもポリウレタンのカバーなのでさっと拭くだけOK。
子供がいるだけで結構部屋が汚れますからね。
掃除が楽なのはポイント高いです!
良い口コミ


アイリスオーヤマ ジョイントマット
お次はアイリスオーヤマ ジョイントマット。
出典:Amazon
アイリスオーヤマのジョイントマットの厚さは、約1.8㎝の極厚サイズ!
この厚さで子供の走り回る足音をしっかり吸収し、防音効果が期待できます。
汚れた部分だけ取り外し、水洗いや交換も可能なので楽にお手入れができますよ。

良い口コミ


ピアリビング 静床プレミア 防音カーペット
最後におすすめの防音マットは、ピアリビング 静床プレミアの防音カーペット。
出典:楽天
業界でもトップレベルの防音構造で、通常は2重のバッキン構造がなんと3重になっています!
そのため静床プレミアムでの防音効果がアップ。
部屋の広さに合わせて自由自在にコーディネートすることもできます。
良い口コミ


子供に走り回らないよう理由もつけて注意
防音グッズを使うだけでなく、子供にもしつけることが大切です。
…とはいっても
「注意しても全然言うことを聞いてくれない!」
「余計うるさくなる!」
なんてことになりますよね。
私の未就学児の子供に言っても、おそらく大人しくならないと思います(汗
ふてくされて機嫌が悪くなり暴れる可能性が高いですよ…
体を動かしたい盛りの子供が大人しくしてくれるわけない!
でも、まったく注意しないのもしつけとしてよくないです。
たとえいうことを聞いてくれなくても繰り返し注意していくことが大切です。
また注意するときのポイントとして、なぜ走り回ってはいけないのか理由もきちんと教えるようにするといいですよ。
最初はなかなか聞いてくれませんが、年齢を重ねるにつれ子供も理解していきます。
注意してもどうせ言うことを聞かない…とあきらめず、地道に教えていってくださいね。
子供の遊ぶ場所を確保する
なんでもかんでも
「走っちゃダメ!」
「うるさくしちゃダメ!」
と言っても、逆に子供がストレスを抱えてしまいます。
リビングなど子供の遊ぶスペースを決め、遊ぶスペースだけでも防音対策を徹底的にしましょう。
遊ぶスペースを作ることで、走り回ってもいいところと走り回ってはいけないところをきっちり分けることができます。
分けることで子供に区別させることができますし、子供も自分専用の遊び場ができるので喜びますよ。
「ここでなら思いっきり遊んでいいよ。でもほかの場所は下の階に足音が響くから静かにしようね」
と教えてみるのも♪
子供も家の中で騒げるところがあるので安心できます。
できるかぎり子供を外で遊ばせる
家の中にキッズスペースを作って防音マットも敷いたけど、対策をしていないところで走り回ってしまう!
そんなときは子供を外で思いっきり遊ばせましょう!
外で思いっきり体を動かしてもらうことで、家で騒ぐことがグッと減りますよ。
日中は近所の公園などで遊ばせ夕方帰るようにすれば、家で走り回ることも少なくなります。
また子供も体が疲れているので夜の就寝時間も早くなりますよ。
私も休日はできるだけ公園に出かけるようにして、子供を外で遊ばせるようにしています。
上手くいけば21時前にコロッと寝てくれるので部屋が静かに(笑)
寝かしつける必要もないのでほんと楽でおすすめ!

対策をしていても下の階から苦情がきたときは?
防音グッズや子供への注意をして防音対策をしても階下から苦情が来てしまう!
いくら対策をしても全く足音を立てないようにするのは難しいですよね。
もし、対策をしていても苦情が来てしまった時どうすればよいのか対処法があります。
自分がやっている対策を伝える
ちゃんと防音対策をしていると言っても「子供の足音がうるさい!」と苦情がきたら、家庭でどのような防音対策をしているのか説明してみるといいですよ。
階下の人もどれだけ対策をしているのか、知っているのと知らないのとでは安心度が違います。
リビングにどれだけマットを敷いているのか、子供への注意もしていることをできるだけ詳しく伝えましょう。
どのようなマットをどの場所に敷いているのか、具体的に説明を!
どんな防音グッズがいいのか聞いてみる
どんな防音グッズがいいのか、階下や隣の人へ聞いてみるのも。
もし階下の住人に指定の防音グッズを勧められたら、できるだけ実際に購入してみて試してみましょう。
勧められた防音グッズを設置しても苦情がきたら…
「そちら(階下の住人)がおすすめした防音グッズですよね?」
と、言い返しましょう!
階下の住人も自分が勧めたグッズなのであまり文句は言えないですね(笑)
金銭的な負担がかかってしまいますが、おすすめの防音グッズを聞いてみてはどうでしょうか。
最後に
どんなに気をつけていても子供ははしゃいで走り回ってしまいます。
下の階とのトラブルにならないよう、苦情がくる前にきちんと防音対策をすることが大切ですね。
私の分譲マンション上階の人にもぜひともしっかり対策してほしいです(笑)