子供の足音

子供の足音がうるさい!イライラが爆発する前に試したい気にしない方法6選

2020年11月27日

上の階からドスドスと子供の足音が!

聞こえてくるだけでイライラするし「家の中じゃなくて外で走ってよ!」と叫びたくなりますよね。

効果的な対策を知りたいというあなた!

子供の足音を気にしない方法・同じように子供の足音に悩まされている私が実践している方法と合わせてご紹介します。

足音で悩んでいる人のイライラ解消になれば幸いです。

 

子供の足音はなぜ響く?

子供は大人より体重が軽いのに、どうして子供の足音のほうが響いてしまうのか…

答えは「かかと歩き」だからです。

 

小さい子供は歩いたり走ったりするとき、自分の体重がかかとへと一点集中するかかと歩きになってしまいます。

このときの「ダンッ!!」と出る衝撃音が響いてしまう原因。

 

大人でも同様に大きな衝撃音になってしまいますが、スリッパを履いていればかかと歩きになることはありません。

 

ただでさえ音が響きやすいフローリングに、子供のかかと歩きがプラスされてしまったらよけい響きますね。

上階からの「ドスン!」なんて下の階の人からしたらビクッ!てなるほど。

 

私も何度も経験しています…

ほんとあれは勘弁してほしいですよね(汗

 

子供の足音が響くのはかかと歩きだから!

 

子供の足音を気にしない方法

子供の足音はどうしても響いてしまうもの…とは言ってもやはりうるさいものはうるさいですよね。

 

できるならば気にしたくないとも思います。

そこで、すぐに試せる子供の足音を気にしない方法を6つご紹介します。

 

別の部屋へ移動

子供の足音がしてきたら、まずは部屋の移動を試してみては

 

音の出どころは大体がリビング。

うるさいリビングから一番遠い部屋へ避難するのが簡単な方法です。

 

音の出どころから離れることで、足音も少しは気にならなくなりますよ。

本当は自分の家でリビングが一番安らげる場所ですが、足音でイライラするなら音から遠ざかるのも一つの手です。

 

音楽を聴く

部屋に音楽を流してみるのも効果あり。

気持ちがリラックスできるだけでなく、子供の足音以外の別のことに思考を向けられます。

 

できれば安らぎの効果があるクラシック音楽がいいですが、「ズンッ、ズンッ」とクラブ系やベースのきいた音楽を流してみるのもいいでしょう。

 

子供の足音は重量音なので、同じ重量音のベースのきいた音楽で対抗。

 

大音量ではなくても音をかき消してくれますよ

 

また部屋へ流すだけでなく、イヤホンをして音楽を聴いてみてもいいです。

最近はコードレスのイヤホンも手軽に購入できますし、イヤホンがあれば家の中どこでも音楽が聴けます。

 

子供の足音がしてきたら音楽を流してみて、足音以外のことに意識してみるといいですよ。

 

音は音でごまかすのが手っ取り早い!

 

耳栓をする

足音がしたら聞こえないようにするために、耳栓を思いつく人も多いのではないでしょうか。

私もよく使用していますし、耳栓も手頃な価格で買えてある程度効果があるのでおすすめ。

 

子供の足音すべてを消せるわけではありませんが、正直しないよりかはしたほうがいいです!

事実私も耳栓を買ってある程度足音の軽減ができました。

軽い足音ならば耳栓していると聞こえません!

 

ちなみに私が使っている耳栓はこちら。

 

楽天の10組で500円ほどの耳栓です。

ネットや近くのドラッグストアでも売っていて、手軽に買える金額なので試してみる価値ありです!



 

上階の人との関係を良好にする

気にしない方法として、上階の人との関係を良好にしてみるのもいいです。

あまりよく知らない住人と顔見知りの住人の子供の足音では、音の感じ方も変わり気にならないということがあります。

 

もし上階の走り回っている子供がどんな子なのか知らない場合は接してみてはどうでしょう。

子供と直接話すことで相手のことが分かります。

 

例え走り回っていても

「今日も元気に走り回っているな」

と感じられるようになりますよ。

 

すでにうるさく感じているからもう遅い!と思う人もいるかもしれませんが、好意的に考えてみたらいかがでしょうか。

 

家にいないようにする

子供の足音が気になるならそもそも家にいないようにする。

家の中がうるさければ、外へ避難してイライラ解消!

 

なぜ自分が外に出なければいけないのか不満はありますよね。

でも家にいないようにすれば当然子供の足音はしないので気になりません。

 

軽く近所を散歩したりカフェによったりしてみるのももちろんいいですが、わたしのおすすめは図書館。

ちょっと遠い図書館へ自転車へよく行っています。

 

サイクリングで気分転換にもなりますし、何より図書館はお金がかからない&静かですしね!

 

私はマンガが好きなのでよくマンガ喫茶にもいきますが、正直主婦のお小遣いでは週に何回もいけません(汗

 

大きい図書館だとマンガもたくさん置いてあるので、図書館でよくマンガ読んでますよ。

飲食コーナーもあるからそこでお昼も食べられます。

 

どちらかというとインドア派の私。

家にいるほうが好きなのですが、上階からの子供の足音に悩まされるようになってからはよく外へ出るようになりました。

 

家にいて子供の足音が気になるようなら外出して気分転換するべし!

 

おすすめ
図書館ならマンガが無料で読める!家でくつろげないなら図書館へ!

続きを見る

 

諦める

自分ではある程度気にしない方法を試したけど効果なし!

という人は、最終手段!諦めましょう!(笑)

 

そもそもマンションや集合住宅はたくさんの人が集まって住んでいるので、生活音はどうしても響いてしまいます。

所詮集合住宅だから仕方ないと自分に言い聞かせるしかありません。

別にイライラしてもいいんだ、むしろイライラするのが当たり前だと。

 

私の上階の人は、現在子供が未就学児でしょっちゅうママ友会をしています。

当然相手のママ友の子供も一緒なので足音がドッタンバッタン。

窓も開けているため声も響くからうるさいのなんの…

 

私は在宅ワークで日中よく家にいますが、まぁよくも昼間っからママ友会してるな~と思いますよ(笑)

 

「平日の昼間からやってて暇な人たちだな。働いてないのかな?子供が小学生になったら働くのかな?扶養内パートだと大して稼げないけどな~」

 

子供の足音がうるさくてイライラもしますが、可哀想な人たちだなと思うようにしています(笑)

実際に働いてるかもしれないですし想像ですけどね。

 

とにかく自分とは違うんだと、人はそれぞれ違うものとして足音は諦めるしかないです!

 

集合住宅では生活音・足音がして当たり前!

 

【実体験】子供の足音を気にしない方法

ここからは実際に私がやっている、子供の足音を気にしない方法をご紹介します。

 

私の住居環境

  • 分譲マンションの1階
  • 上階に未就学児の子供2人
  • 隣の部屋は老夫婦(孫がしょっちゅう遊びに来る)

 

上の階と隣の部屋の子供の足音に悩まされている毎日(汗

 

夜遅くまで響いていることもあって、子供の足音に関して注意したのは数回ほど。

私自身も子供がいますし、未就学児の子が大人しくするのが難しいことは重々承知しています。

 

なので注意しようにもあまり強くは言えず…

今後ずっと付き合っていくので、できれば険悪な仲になりたくないですしね。

 

…と思っていたのですが、あまりにも上階の子供の足音がうるさいので注意したら関係が悪化してしまいました(汗)

 

【実体験】子供の足音トラブルでクレームを間違えるとこうなる!

続きを見る

 

私がよくやっている子供の足音を気にしない方法

私がよくやっている子供の足音を気にしない方法は、「耳栓+音楽」の組み合わせ!

 

よく騒音問題には耳栓がいいといいますが、子供の足音は重量音なので正直耳栓だけでは心もとないです。

 

なので耳栓をして音楽をかけると足音をより軽減できますよ。

耳栓で小さくした子供の足音を、音楽がかき消してくれるということ!

 

とはいっても、ずっと耳栓つけて音楽を聴いていると耳が痛くなるのでたまにベランダや庭に出るようしてます。

真夏と真冬はなかなかできませんが、できるだけ定期的に外の空気を吸うように。

気分転換にもなるしね。

 

私も子供の足音が気にならない方法はないか色々とネットで調べたのですが、残念ながら絶大な効果が期待できる具体策はなし…

 

マンションやアパートは集合住宅なので諦めるしかないとの意見が大半でした。

そもそも騒音が気になるなら一軒家に住めばいいと至極まっとうな意見も。

 

……ですよね。

ほんとそれです(笑)

 

ぶっちゃけ、子供の足音の究極の解決方法って一軒家に引っ越すことですもんね。

 

でもやっぱり今すぐには引っ越しできない!という人は「耳栓+音楽」を試してみてはいかかでしょう。

手頃な価格の耳栓とネットで聴くことができる音楽、出費がほとんどかからないので簡単にできますよ。

 

まとめ

子供の足音を気にしない方法

  • 別の部屋へ移動
  • 音楽を聴く
  • 耳栓をする
  • 上階の人との関係を良好にする
  • 家にいないようにする
  • 諦める

 

一つずつ試してみるのもいいですが、「耳栓+音楽」のように組み合わせて試してみるのも効果がアップするのでおすすめです!

-子供の足音
-